近年、移住先として人気のマレーシアですが、本当に移住に適しているでしょうか?
13年連続で、住みたい国ランキングで1位だったのが実はマレーシアなのです!
色々なサイトにも、マレーシアの魅力が掲載されていると思います!
しかし、メリットばかり聞いても肝心のデメリットについてはあまり語られていません。
なので、マレーシアへの移住する事によるデメリットを今回は紹介していきたと思います!
今回の記事では、こんな内容がかいてあります!
・マレーシアに移住する際のデメリット
マレーシアの基礎情報
マレーシアという国を調べれば調べればほど、13年連続住みたい国ランキング1位なのがわかります!
マレーシアの基礎情報については、外務省のデータが一番分かりやすくなっていますので、こちらをご覧ください!
平成30年のデータによると、在留邦人は26,555人、マレーシアにいます。
その数字は年々増えていっているのが現状です!
現在は、コロナの影響で海外に移住する事はかなり厳しい状況ですが、数年先にはその問題も解決していると思われます!
その先は、日本状況を考えてると間違いなく、マレーシアへの移住が増える事は間違いありません。
マレーシアに移住する事のデメリットとは?
今回のメインテーマであるマレーシア移住のデメリットを紹介していきます。
マレーシアは、多民族国家や文化の違いがあることを理解しよう!
日本にいれば、ほとんど感じないことですがマレーシアは、多民族国家です!
マレーシアに移住するデメリットとはいえないかもしれませんが、その国の文化は事前に知っておくことが大事です。
日本では当たり前の事でも、国が違えば大変な事になることだってあります。
マレーシアの宗教は、イスラム教61% 仏教20% キリスト教9% その他10%となっています。
一番多いイスラム教には、日本人にはあまり知られていない風俗や習慣があります。
・豚肉やお酒は、口にしない!
・握手や物の受け渡しには右手を使用する。(左手は不浄とされている為)
・人などを人差し指で指す事は、大変失礼な事とされている。
・頭は、神聖な部分とされているので、子どもの頭は撫でてはいけない。
他にもありますが、詳しくは外務省のこのサイトご覧ください!
マレーシアに移住して、知らないまま過ごしているとデメリットになりかねない部分です。
マレーシアは、寛容な部分ありますが長く住んでいこうと思えば必ず知っておいて損はありません。
男女平等度が低い!
正直、マレーシアでは、男女平等度がかなり低いです!
2019年12月に世界経済フォーラムが、『世界ジェンダーギャップ指数2020』を発表しているのですが、そのランキングでマレーシアは104位(153ヶ国中)です!
このランキングは、簡単に言うと政治・経済・健康・教育の分野でどれだけ男女の格差を埋めているのかを表したものになります。
ちなみに、、日本は121位です。
日本ほどはないにしてもマレーシアは、かなり男女平等度が低いです。
女性が、移住を考えて現地で働こうと思えば何らかの不平等を感じるかもしれません。
異国の地であり、さらに男女の格差を感じるのであれば女性にとってはデメリットかもしれません!
このランキングがもっと知りたい人は、内閣府の男女共同参画局のサイトをみてください!
気になるランキングはこちらです。
マレーシアで仕事を探さなくても、マレーシアにいながら日本の仕事をする事を考えても面白いんじゃないでしょうか?
コロナの影響で、海外移住が出来ない中で今は、準備期間だと思ってスキルを磨いてみませんか?
最短・最速で脱プログラミング初心者|Skill Hacks(スキルハックス)
車のマナーがかなり悪い!
マレーシアは、最近インフラがかなり整いつつあります!
長期滞在や移住しようと思う日本人は、やはり車を運転したいと思う方が多いみたいです。
車を運転しないのであればあまりデメリットに感じないかもしれませんが、運転をする人にとってはデメリットになりやすい部分でもあります。
電車移動等をしようと思う方であれば、現在のマレーシアはとても便利だといえます。
大使館等にも記載されていますが、運転マナーはかなり悪いです!
方向指示器を出さずに、侵入してきたり無謀な運転も目立ちます。
さらに、車だけではなくバイクも縦横無尽に走ってきますので充分に気をつける必要があります。
車同士の事故だけではなく、日本同様にバイクと車の事故も多発しています。
マレーシアに移住して、車やバイクに乗らないという人にとってはデメリットではないのかもしれません!
マレーシアに移住してのデメリットについて紹介しました!
特に、日本人が気を付けたいのが文化の違いを受け入れるという事です!
マレーシアは、本当に多民族国家です!
今回、デメリットについて紹介しましたが、マレーシアへの移住はメリットの部分がかなり多いです。
今は、コロナの影響で経済も停滞していますが時間がたてば回復していきます!